たがみの徒歩道

「たがみ再発見 ❕」、第一弾の投稿になるのは「徒歩道」です。

でも、徒歩道とは?

メモ

徒歩道とは、道路のはばが1メートル未満の道路を記号化した記号道路で表示し、次のいずれかにあてはまるものです。

1.登山、観光、レクリエーションなどのためによく利用される道路
2.集落を結ぶ必要な交通路となっている道路
3.主要な場所につうじている道路 など

出展:国土地理院 地図記号

護摩堂山登山道のように整備された道も良いのですが、徒歩道(沢道と言ったりもします)も好きと言う人もいると思います(かく言う私もそうです)。

実は、たがみの山は徒歩道の宝庫と言っても過言ではないと思っています。

出展:国土地理院地図

上の地図は田上駅の西側の山ですが徒歩道が複数あり護摩堂登山道とつなげることもできます。

羽生田駅西側の山にも徒歩道は複数あり田上駅側の徒歩道と羽生田駅側の徒歩道をつなぐことも可能です。

更には、北側では高立山、菩提寺山を経て白玉の滝や新津油田金津鉱場跡(新潟市秋葉区)に、南側では大沢鍾乳洞、大曲を経て長瀬神社(加茂市)につなげるルートも可能です。

次回の投稿からは実際に取材した徒歩道ルートを紹介します。

記:hitomachi

コメント